2025/04/21 コラム
顧問弁護士は「いらない」?個人事業主・中小企業こそ知っておきたい費用とメリット
顧問弁護士って本当に必要?
個人事業主・中小企業のための基礎知識
「顧問弁護士は大企業向け」「うちにはまだ早い」と感じている方も多いかもしれません。
ですが、中小企業や個人事業主こそ、日々の経営における法的な“安心”が求められる場面が増えてきています。
このページでは、顧問弁護士の基本から費用、メリット、よくある誤解まで、わかりやすくご紹介します。
1. 顧問弁護士とは?
顧問弁護士とは、継続的に法律相談をできる関係を築く弁護士のことです。
たとえば契約書のチェック、従業員とのトラブル防止、取引先との交渉アドバイスなど、経営を支える“法務パートナー”として活動します。
2. 気になる費用は?
月額の顧問料は5万円前後が一般的です(内容により異なります)。
スポット相談よりも割安で、トラブル時の迅速対応や、法的リスクの未然防止につながります。
「保険のような感覚で契約しておいたら、いざという時にとても安心でした」
3. 個人事業主でも必要?
はい。フリーランスやネットショップ運営者などもトラブルのリスクは十分にあります。
・未払いトラブル
・外注スタッフとの契約書不備
・クレーム対応 など、事業が小規模でも法律の壁に直面するケースは少なくありません。
4. 中小企業こそ「外部法務部」として
法務部を社内に持たない中小企業では、顧問弁護士が“外部の法務部”として機能します。
従業員トラブル、契約書対応、行政手続きや改正法への対応など、経営に直結する問題を日常的にサポートします。
5. 「うちはまだいらない」と思っていたけれど…
実際にご契約いただいたお客様からは、こんな声をいただいています:
📍 横浜市・メーカー、卸売業/40代男性
「ちょっとした相談でもすぐに対応してくれて助かっています」
📍 横浜市・介護事業/50代男性
「契約書の不備に気づいてもらえて、トラブルを未然に防げました」
📍 神奈川県内・美容業/40代女性
「労務の悩みも話しやすくて、社員との関係も改善しました」
神奈川・横浜を中心に、全国対応しています
当事務所では神奈川県内(横浜・川崎など)を拠点に、全国の中小企業・個人事業主様をサポートしております。
オンライン相談も可能ですので、遠方の方もお気軽にご利用いただけます。