2025/06/17 顧問・企業法務
【SNS・HP制作トラブル】「無料で始められる」は要注意!突然の20万円請求、法的に戦えます!
「無料で始められると思ったのに、SNS代行業者から月20万円の請求が来た!」――最近、中小企業の間で、Web集客支援業者との契約トラブルが急増しています。
「初期費用0円」「とりあえずやってみましょう」といった甘い誘い文句で契約を促し、気づけば高額な月額費用が発生していたり、解約しようとしたら法外な違約金を請求されたりする事例が後を絶ちません。
当事務所にも、「これって本当に払わなきゃいけないの?」「この契約、無効にできないの?」といったご相談が毎月のように寄せられています。このページでは、SNS代行業者やホームページ制作会社との典型的なトラブルと、企業側が取りうる具体的な対応策について、弁護士の視点から詳しく解説します。
「無料で始められる」「お試しだけ」──その営業、本当に大丈夫?
最近のSNS代行業者やホームページ制作会社の営業手法は、非常に巧妙になっています。一見すると丁寧で親切な営業担当者が、「今なら無料」「初月はタダです」「成果が出なければいつでもやめられます」などと説明し、中小企業の経営者が安心して申し込んでしまうケースが多発しています。
しかし、実際には以下のような企業に非常に不利な契約内容が隠されていることがあります。
- 無料期間終了後に自動で有料契約に移行する仕組み
- 「初期費用無料」と言いつつ、月額運用費が高額に設定されている
- 契約期間が6ヶ月〜12ヶ月と長く、途中解約で高額な違約金が発生する
営業担当者の言葉を信じて、安易に申込書にサインしたり、メールのURLをクリックしたりした結果、「それが契約だった」と業者から主張されるケースも少なくありません。
契約書にサインしてしまっても、諦める必要はありません!
「契約書にサインしてしまってもうどうしようもない」と諦めてしまう企業様が多いのですが、実は必ずしも支払い義務が発生するわけではありません。法的に争う余地があるケースも多々あります。
たとえば、以下のような事情があれば、支払いを拒否したり、契約の無効を主張したりできる可能性があります。
- 営業担当者が虚偽、または不十分な説明をしていた場合
- 申込方法が曖昧で、契約が有効に成立したと言い切れない場合
- 契約内容が一方的に業者に有利で、公序良俗や信義則に反する場合
また、業者側も、裁判沙汰になることを望まないケースがほとんどです。弁護士からの正式な通知や交渉によって、請求額の減額や、契約の合意解約に応じる例も少なくありません。
トラブルになったときの対応ポイント
SNS代行やWeb制作でトラブルが起きてしまったら、以下のポイントを押さえて対応しましょう。
- 支払う前に必ず弁護士に相談する:特に請求書が届いた段階では、支払う前に法的観点から支払義務の有無や契約内容の有効性を検討することが非常に重要です。
- 証拠を徹底的に残す:契約に至るまでの経緯や、営業担当者の説明内容(録音データ、メール、LINEのやり取りなど)は、全て保管しておきましょう。これが後の交渉材料となります。
- 一人で交渉しない:感情的になって業者と直接交渉するのは逆効果になることがあります。弁護士が間に入ることで、冷静かつ専門的な交渉が可能となり、状況を大きく有利に進められる可能性があります。
当事務所の対応体制──仮顧問契約での対応も可能です
当事務所では、このようなSNS代行やHP制作に関する契約トラブルについて、初回相談無料 で対応しております。
また、ご希望の方には、以下のような仮顧問契約(3ヶ月・55,000円税込)もご案内しています。
- 相手方への通知書作成・交渉対応
- 契約書・利用規約のチェック
- 顧問弁護士としての事業者名義対応(相手方への連絡に弁護士名義を使用)
特に、Web集客の仕組みに不慣れな企業様にとって、「法務の盾」となる弁護士の存在は、精神的な安心感にも繋がるはずです。「泣き寝入りするしかないのか…」と諦める前に、まずは一度ご相談ください。
トラブルは、法的には微妙なラインであっても、実務的には「泣き寝入りしないための一手」が打てるケースが多いです。相手がすぐに訴訟を起こす可能性は低く、むしろ冷静に対応することで事態を早期に収束できるケースも少なくありません。
「このままでは納得できない」「でもどうしていいか分からない」そう感じたら、ぜひ一度ご相談ください。
【お問い合わせはこちら】
- 初回相談:無料(電話・メール・Zoom面談対応)
- 仮顧問契約:3ヶ月 55,000円(税込)
- 通知文作成、契約書確認、交渉対応など
- 長期の顧問契約ではなく、まずは「短期間の相談先」としてご活用ください。
お電話またはお問い合わせフォームよりご連絡ください。ご相談内容は守秘義務により厳重に管理されますので、ご安心ください。