2025/07/29 自己破産・債務整理
教育費がきっかけで借金が膨らんだら?主婦の方でも破産で人生を立て直せます
「気づけば…、もう限界でした」——子ども優先でがんばってきた私が、破産を決意するまで
「学費だけは、どうしても削りたくなかったんです」
40代後半のAさんは、そう話してくれました。
ご主人は中堅企業にお勤め。収入は決して少なくはないものの、二人の子どもを私立に通わせていることもあり、毎年のように塾や習い事、進学費用で家計はぎりぎりだったといいます。Aさん自身も、区役所の臨時職員として働いていましたが、月8万〜10万円ほどの収入では、教育費や生活費の足しにするのがやっとでした。
「カードのリボ払いも、最初は一時しのぎのつもりでした。でも、いつの間にか…」
最初は学費の補填だったクレジットカード(いわゆる「リボ払い」)利用が、次第に固定費にも及び、支払いに追われるようになります。支払いのために別のカードで借りる——そんな「自転車操業」が数年続きました。
そして、気づけば借金は500万円を超えていました。
「夫には、どうしても言えませんでした」——“家族のため”が、私を追い詰めた
「本当は、相談した方がいいって、わかってたんです。でも——」
Aさんは、借金のことを最後までご主人に打ち明けられませんでした。
理由は、怒られるのが怖かったからではありません。
「子どものことを考えた結果なんだから、あなたのせいじゃない」
そんなふうに、わかってもらえる自信がなかったのです。
家計のやりくりは、ずっとAさんが担ってきました。
収入の柱は夫。でも、教育方針や塾の送り迎え、出費のバランスなどは、ほとんどAさん一人に委ねられていました。
「“自分で何とかしなきゃ”って思いすぎていたんです」
そう振り返るAさんは、自責と孤独の中で、次第に追い詰められていったといいます。
ある日、月末の支払いがどうしても足りず、消費者金融からも限度額に達してしまったとき——
Aさんは初めて「破産」の二文字を現実的に調べ始めました。
「もっと早く相談すればよかった」——“普通の人”でも、破産していいんですね
法律事務所のドアを叩いたのは、借金の返済日が目前に迫ったある日でした。
背中を押してくれたのは、検索で見かけた「主婦の方でも大丈夫です」という一文だったといいます。
——「こんなことで相談してもいいのか」
——「子どものことを頑張ってきただけなのに、責められないか」
Aさんには、不安がいくつもありました。
けれど、面談に応じた弁護士は、そうした心配をするAさんに、こう伝えたそうです。
「借金を返せなくなったからといって、あなたが悪いわけではありませんよ」
「自己破産は、病気や生活の事情で、誰にでも起こりうることです」
「むしろ、早めに相談してくれたことが一番の正解です」
——その一言で、涙がこぼれました。
肩の力が抜けた瞬間、Aさんは「やっと、誰かと一緒に問題に向き合える」と思えたのです。
「少し話を聞いてみたい」という方は、初回無料相談をご利用いただけます。▶ ご相談はこちら
「手続きはどうなる?家族や職場への影響は?」——自己破産を経験したAさんのケース
相談から数週間後、Aさんは正式に破産手続きの申立てを行いました。
といっても、実際にやるべきことは多くありませんでした。
必要な資料は、家計簿のコピーや通帳の履歴など、家にあるもので十分。
書類の準備も弁護士が一つ一つ教えてくれたので、迷うことはなかったそうです。
——「こんな簡単でいいんですか?」
そう聞くと、弁護士はこう返したといいます。
「今までの人生で、十分すぎるほど頑張ってこられたじゃないですか」
「もう、ご自身を責める時間をやめましょう」
Aさんのケースでは、裁判所での面談(いわゆる「破産審尋」)もなく、
郵送での通知だけで「免責許可決定」が下りました。
家族には、最小限だけを伝えました。
「家計の整理のため、法律の手続を使った」と。
——子どもたちは何も変わらず、いつも通り「おかえり」と出迎えてくれました。
「職場には言わなくていい」と弁護士から聞き、実際に何も影響はなかったそうです。
【よくあるご質問】
——「自己破産って、やっぱり不安ですよね。でも、実際にご相談いただく中では、次のようなご質問がとても多いです。」
Q. 家族に知られてしまいますか?
A. 原則として、ご自身から話さない限り、家庭内で知られることはありません。
ただし、家計の状況や今後の支出管理のために、最低限の説明をされる方も多いです。
Q. 勤務先にバレますか? 解雇されることは?
A. 裁判所や弁護士から職場に連絡がいくことは原則ありません。
免責許可を受けても、資格制限のある一部職業(警備員など)を除いて、仕事に支障が出るケースは稀です。
Q. 手続きは大変ですか? 裁判所に呼び出されるんですか?
A. 多くのケースでは、弁護士が代理人となるため、裁判所に出向く必要はありません。
ご自身で行う手続(自己破産の「申立て」)も、書類を揃えればシンプルです。
Q. クレジットカードやローンは今後使えなくなりますか?
A. いわゆる「信用情報」に記録が残るため、一定期間(おおむね5〜7年)は新たな借入れが難しくなります。
ただし、生活の再建には“借金ができない状態”の方がむしろ健全だったという声も多いです。
Q. 子どもの進学や教育ローンに影響は?
A. 本人が保証人や申込者にならなければ、子どもの進学には支障ありません。
奨学金などの申請も、本人の破産が直接の支障になることは基本的にありません。
Q. 夫に内緒で手続きできますか?
A. 可能です。書類の収集などに支障がなければ、ご家族に伝えずに進める方もいます。実際、当事務所でも同様のケースは少なくありません。
【まずは一歩、相談してみませんか?】
ご自身の状況でどうなるのか、「実際のところ」を知ってから考える方がほとんどです。
もし今、「少し話を聞いてみたい」と思われたら、初回相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
▶ 無料相談のご案内はこちら
▶ 自己破産サポートの詳細はこちら
「失ったもの」より、「取り戻したもの」
自己破産という選択には、たしかに代償が伴います。
資産の一部を手放すこと、信用情報に記録が残ること、しばらくローンやカードが使えなくなること。
そうした制約を前にして、決断をためらう方も少なくありません。
けれど、実際に自己破産を経た方々が語るのは、もっと現実的で、前向きな話です。
——「毎月の支払いに追われる日々から、ようやく抜け出せた」
——「家族との時間や、仕事への集中力が戻ってきた」
——「“稼ぐ力”をようやく、自分の人生のために使えるようになった」
特に高収入の方にとって、破産後の再スタートは、他の方よりもずっと早く、確かなものになりやすいのです。
社会的な信用や人間関係を築いてきた経験、仕事のスキルや実績——それらは、帳簿上の「借金ゼロ」になった時点から、一気に生き始めます。
これは、あくまで“リセット”ではありません。
「借金に支配された人生から、自分で選べる人生へと戻る」ための、本質的な“回復”です。
どんなに稼いでいても、使う先が借金返済ばかりなら、自由とは言えません。
高年収のあなたが、もう一度、“お金を使う目的”を自分で選べるようになる——
それこそが、自己破産という制度が本当に取り戻してくれるものです。
【人生の“設計変更”をお手伝いします】
弁護士として私がご一緒するのは、単なる手続きの代行ではありません。
どこで立て直すのか、どうやって立ち直るのか——その戦略を一緒に考えることに意味があります。