2025/04/21 コラム
未払い残業代の時効は3年!退職後に弁護士へ相談するメリット
「残業代、もらえてなかった?」
退職後でも請求できる! 未払い残業代の基本知識
「毎日遅くまで働いていたのに、残業代がきちんと支払われていなかった気がする」
「退職した会社だけど、いまからでも請求できるのかな?」
そんなふうに感じている方へ、弁護士が未払い残業代についてわかりやすく解説します。
1. 未払い残業代、まずは確認を
法律では、1日8時間・週40時間を超えた勤務には残業代(割増賃金)を支払う義務があります。
「みなし残業込みの給与」「残業代は出ない会社」と言われていたとしても、実際の働き方次第で請求できる場合が多くあります。
2. 退職後でも請求できる?
はい、退職後でも未払い残業代の請求は可能です。
むしろ、「辞めたからこそ言いやすい」「現職だと言いにくい」といった理由で、退職後に請求する方も増えています。
「辞めた会社に連絡するのは気が引けましたが、弁護士が間に入ってくれたおかげで安心できました」
ー 横浜市・30代男性
3. 遅延損害金って何?
残業代の請求には「遅延損害金(ちえんそんがいきん)」も加算できます。
これは「本来払うべき時期を過ぎて支払いが遅れた」ことへのペナルティのようなもの。
年率3%〜14.6%(請求時期によって異なる)が上乗せされることもあり、本来の残業代より多く受け取れる可能性もあります。
4. 時効に注意!
未払い残業代の請求には「時効」があります。
現在は原則3年(労基法)となっており、過去3年分までしか請求できません。
「気づいたら時効を過ぎていた…」ということがないよう、早めのご相談をおすすめします。
💬 実際のお声
📍 横浜市・30代男性
「タイムカードをもとに残業時間を整理してもらい、思っていた以上に請求できました」
📍 神奈川県・病院勤務/30代男性
「自分ひとりでは無理だったと思います。弁護士の方が会社とやりとりしてくれたので安心でした」
弁護士に相談するメリットとは?
- 請求できるかどうかをプロの視点で判断
- 会社とのやり取りを任せられる
- 時効を止める手続きや、証拠の整理をサポート
- 精神的負担の軽減
特に退職後の方や精神的に負担を感じている方は、弁護士のサポートで大きく前進できます。
神奈川・横浜を中心に全国対応しております
当事務所では神奈川・横浜エリアを中心に、全国からの未払い残業代請求のご相談をお受けしています。
初回相談は無料。LINE・メール・オンラインでの対応も可能です。
「もらえるはずだったお金、取り戻しませんか?」